今年は12月18日に開催されることが決定した『M-1グランプリ』
今回は、M1グランプリ敗者復活戦を観覧する方法は?チケット購入方法や投票の仕方なども調査していきたいともいます。
M-1グランプリには敗者復活という制度があり、意外にも決勝戦のテレビ放送の中でも結構盛り上がりを見せる人気コーナーです。
決勝戦もかなり盛り上がりますが、これまで敗者復活からの優勝といった事例もあり”台風の眼”と言われてるほど重要なコーナーです。
敗者復活戦の観覧に行くのもまた、『M-1』を最大限楽しめる一つの方法でもあるので。
実際会場に行って観覧する方法や、テレビでは生放送するのか?
動画配信はどこなのか?好きなコンビに投票する方法もわからないと思いますので、今回調査してみました。
合わせて補足情報として敗者復活戦の司会や、歴代の敗者復活したコンビも調べてありますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
M-1グランプリ敗者復活戦を観覧する方法は?
今年2022年のM-1グランプリは7261組エントリーがあった芸人中から、決勝にのこれるのはわずか10組。あとの7251組は敗退となり、また来年の開催までネタを磨いて待ち、再度挑戦することになります。
しかし敗者復活戦で勝ち上がると、なんと急遽決勝に復活できるというシステムが採用されているので、敗退したからといって全てが終了したわけではありません。
この、いったん落とされたのにいきなり頂点まで復活できるという瞬間が、会場でも非常に盛り上がる瞬間なのです。
そうなると、その興奮の渦を実際に体験したい思いますよね!
今年エントリーしている人気の高いコンビはM1グランプリ2022年予想!で調査しました、ついでに優勝候補も調べてありますのでよかったら読んでみてください。
敗者復活戦の観覧チケット購入方法と倍率は?
ということでここからは、敗者復活戦の観覧するときに必要なチケットの購入方法をご紹介をしていきたいと思います。
M-1敗者復活会場チケット |
---|
【前売】 4000円 ※当日券販売なし |
【入場条件と席】 ・整理番号付き自由席。 ※未就学児入場不可。 ・FANYチケットによる電子チケット(LINE)のみ。 ・おひとり様2枚まで。 ・同行者は同時入場。 |
【会場チケットの抽選受付期間】 対象:FANYプレミアムメンバー&FANYIDメンバー申込可。 受付期間:12/13(月)11:00~12/15(水)11:00 抽選結果:12/16(木)18:00頃 ※電子チケットについての詳細は「FANYチケット」にてご確認ください。 |
敗者復活戦は雨天決行します。
大会が始まると、テレビ中継や各種撮影があり演出の都合や、他のお客さんにも配慮して傘の使用が禁止されてるので注意しましょう。
広げて使用する傘ではなく、ビニールのカッパなどを持参するのがベストだと考えられます。
敗者復活するコンビは敗者復活戦会場で、決勝の生放送中に発表されます。
敗者復活戦が終わったら、敗者復活コンビの発表まで会場内の大ビジョンで生放送をご覧いただけますが、発表が終わると会場の撤収作業があるようなので、本戦の生放送を最後まで観覧することはできません。
発表終了の時点で、敗者復活戦会場から退場しないといけません。
決勝はテレビ朝日内のスタジオで収録されますので、終わったらスタジオにいって決勝戦を引き続き見に行こうといきたいところですが、スタジオ観覧はサポーターズクラブの会員から抽選で選ばれますので入場はかなり難しいと考えられます。
敗者復活戦のチケットの倍率を考察してみましょう。
テレビ朝日の裏に位置する、会場となる六本木ヒルズアリーナの収容人数はスタンディングで1000人までです。
大会は自由席ですのでスタンディングということになります。
M-1敗者復活戦チケットの倍率 |
---|
2,929,959 ➗ 1,000 = 2,929倍 |
去年2021年の敗者復活投票総数が2,929,959人ですので、2,929倍となります。
これはかなりの倍率ですね、やはりみなさんお笑い大好きです。
たとえハズレたとしても他に観覧方法はいくつかございますのでそちらでも十分楽しむことはできます。
敗者復活戦はどこの会場で観覧できるの?
次は、敗者復活戦が行われる会場をご紹介いたします。
M-1敗者復活戦会場 |
---|
【東京】 六本木ヒルズアリーナ |
【住所】 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目9−1 |
【アクセス】 都営大江戸線:六本木駅 3出口 徒歩4分 麻布十番駅 7出口 徒歩5分 東京メトロ日比谷線:六本木駅 1C出口 徒歩0分 東京メトロ千代田線:乃木坂駅 5出口 徒歩10 |
公式HP |
決勝に勝ち上がれるのは先に9組決定いたしますが、敗者復活組のために1枠空けてあります。
そこに、ファン投票で敗者復活した1組が合わさり決勝10組が決定します。
今年の決勝進出の有力コンビ10組を、M1グランプリ2022年の予想してますのでご参考にしていただいて、ご自分の投票に生かしていただけると、より一層『M-1グランプリ』を楽しめると思います。
敗者復活戦の日程と時間は?
開催日 | 2022年12月18日(日) |
開催時間 | 14時40分 |
会場時間 | 14時00分 |
終了時間 | 17時25分 |
会場撤収開始時間 | 20時30分ごろから(退場) |
発表SNS | 公式インスタグラム |
今年のM-1グランプリは12月18日(日)の開催が決定しました。
去年2021年の敗者復活戦は14:55から17:25まででしたので、このスケジュールにちかい開催時間だと考えられます。
敗者復活の結果発表は20時25分ごろから、公式インスタグラムで発表されます。
なので、敗者復活戦会場の退場時間は20時30分ごろから撤収に入ると考えられます。
テレビの番組で生放送する?
敗者復活戦の模様は毎年ABC・テレビ朝日系列で生放送され、ラジオでも生中継されます。
敗者復活戦放送 | 12月11日または18日(日)14:55から |
決勝放送 | 12月11日または18日(日)18:34から |
放送局 | ABC・テレビ朝日系列 |
ラジオ生中継 | ABCラジオ |
敗者復活決定の瞬間に、復活したコンビがスタジオに走って向かう光景は毎年恒例ですよね。
あの臨場感をテレビでも味わいたい方は、当日昼から夜のフィナーレまで見続けて居られるように、お菓子や飲み物を買い込んでテレビの前に集合しましょう!
お仕事中の方は、職場にラジオがございましたら生中継が聞けるようです。
敗者復活戦の動画は見逃し配信する?
2021年のM-1の敗者復活戦は、M-1公式サイトから期間限定で見逃し配信され、さらにGYAO!でも決勝ネタが視聴可能でした。

期間が終了したら見れなくなるの?
上記の期間限定見逃し配信が終了しても、U-NEXTで視聴することができます。
31日間の無料トライアル期間がありますのでキャンペーン終了までに見てしまって解約すれば、料金は一切かからず2001年大会から最新の2021年大会まで観られます。

そのまま会員登録になると600ポイントのプレゼントがもらえる上に、毎月1200ポイントのプレゼントキャンペーンがあるので、料金が値引きされ『M-1グランプリ』以外にも、『M-1グランプリ・アナザーストリー』なども視聴できます。
他にも観たい映画やアニメなど240,000本以上の作品を楽しむことができますので、この機会にU-NEXTを楽しむのもいいですね。
◆31日間無料トライアルの特典◆ |
---|
見放題作品が31日間無料で視聴可能です! |
一部最新作を含む、すべてのジャンルの見放題作品を無料で視聴可能です。 |
最新作はレンタル配信(個別課金)となります。 |
600円分のポイントプレゼント! DVD・ブルーレイよりも先行配信の最新作、放送中ドラマの視聴や 最新コミック・書籍の購入に使用可能です! |
追加料金なく、110誌以上の雑誌が読み放題! |
\31日間無料でM-1グランプリを見る/
▲簡単に解約できます!料金は発生しません▲
M-1敗者復活の投票に参加するには?仕組みなども調査!
投票の仕組み |
---|
・敗者復活戦に出場する全コンビの出番が終わり次第、投票の受け付けが開始、投票したい3組を選んで投票します。 ・1度行った投票は変更はできません。 |
スマートフォンやパソコンで投票する
受付時間 |
---|
全組が終了した後から午後18時34分までの間 |

【ステップ1】 |
---|
投票したいコンビを3組選びます。 「投票する」ボタンを押すと投票が確定します。 ※全組のネタが終了するまでボタンは押せません。 投票作業が間に合わず、午後18時34分の締切り時間を超えると投票は無効になります。 |
【ステップ2】 |
---|
投票確定画面になったら、投票完了です。 |

データ放送からの投票
受付時間 |
---|
最後の組の漫才終了から午後17:25まで |


インターネット接続していないテレビは、投票ボタンを押すとQRコードが表示するので、スマホで読み取ってサイトから投票できます。
今年注目のコンビはM1グランプリ2022年を予想したこちらの記事で調査してますので投票の参考にしていただけたらと思います。
今年の敗者復活戦と決勝戦の司会は誰?
2022年のM-1敗者復活戦の司会者はまだ正式には発表されてません。
しかし、参考としまして2021年とそれ以前の敗者復活戦の司会がこちら。
M-1敗者復活戦の司会者 |
---|
司会:陣内智則 アシスタント:西野七瀬 リポーター:津田理帆 ゲスト:小沢一敬(スピードワゴン)、石田明(NON STYLE)、橋本直(銀シャリ) |
M-1決勝戦の司会者 |
---|
司会:今田耕司 アシスタント:上戸彩 リポーター:木村裕一、川島明(麒麟)、ヒロド歩美 ゲスト:前回優勝者 |
これといって何か不具合などがなければ、毎年就任しているこのメンバーで2022年も決行されると思います。
今年の審査員の予想や、歴代の審査員はM1グランプリ2022年予想!で調査してますのでご参考までにどうぞ。
歴代の敗者復活して決勝に登場した芸人は?
年 | コンビ名 | 最終順位 | 敗者賦活戦組数 |
---|---|---|---|
2021 | ハライチ | 9位 | 16組 |
2020 | インディアンス | 6位 | 15組 |
2019 | 和牛 | 4位 | 16組 |
2018 | ミキ | 4位 | 16組 |
2017 | スーパーマラドーナ | 4位 | 20組 |
2016 | 和牛 | 2位 | 18組 |
2015 | トレンディエンジェル | 優勝 | 20組 |
2010 | パンクブーブー | 3位 | 67組 |
2009 | NON STYLE | 3位 | 59組 |
2008 | オードリー | 2位 | 58組 |
2007 | サンドウィッチマン | 優勝 | 57組 |
2006 | ライセンス | 6位 | 55組 |
2005 | 千鳥 | 6位 | 57組 |
2004 | 麒麟 | 3位 | 53組 |
2003 | アンタッチャブル | 3位 | 59組 |
2002 | スピードワゴン | 7位 | 45組 |
敗者復活にしては結構上位にいってるコンビもいますね。
2007年のサンドウィッチマンや、2015年のトレンディエンジェルのように一度は敗退してもファン投票で決勝に進出して、どん底からまさかの優勝といったパターンもありますので、馬鹿にはできません。
やはり”台風の目”と呼ばれる所以である、実際起きた過去の実績があった様です。
M-1グランプリ敗者復活戦の観覧まとめ
ということで今回の調査結果は以上となりました。
M1グランプリ敗者復活戦を観覧するには?チケット購入方法や投票の仕方なども調査!
こちらはいかがでしたでしょうか!
M-1グランプリ敗者復活を勝ち取った”台風の目”コンビもいますので注目度が高くなっています。
そして、一日を通して行われる年末のビッグイベントですので、その臨場感やライブ感も相まって非常に盛り上がることが期待できます。
今回調べた観覧方法や投票の仕方、チケット購入方法を参考にしてみてください。
あなたも『M-1グランプリ』実行委員会の一員となって年末を盛り上げていきましょう!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。