連日、報道されてます安倍晋三元内閣総理大臣のニュースに関する話をしていきます。
今回は。
国葬の場所や費用・日程はいつ?祝日(休日)になるのかも調査!
ということで、岸田文雄総理大臣の希望で安倍晋三元内閣総理大臣が国葬されることが決まりました。
そうなると国葬の場所やいつやるのかの時期などが気になりますよね。
そこで本記事では、国葬の場所はどこなのか調査していきたいと思います。
といっても、現代の方達は国葬と言われてもいまいちピンとこないかと思います。
なので補足情報で。

国葬とは一体何をするの?

その日は休みになるの?
など、純粋な疑問を調べていきたいと思います。
安倍晋三元総理大臣の国葬の場所はどこ?
SPを非難する人が多くいるが、この映像を見ると右側から鉄板入りのバックを開き正面に立ち身体を張って守ろうとしている。命がけで守ろうとしたができなかった。SPが足りなかったことが原因。
#安倍晋三 pic.twitter.com/x9e2AkCrwK— ocean21 長期間Banされ中です なぜ? (@kuronekochibida) July 8, 2022
この度、日本全土がざわめいたの衝撃的な事件によって安倍晋三元総理大臣の国葬が行われる予定が発表されました。
岸田文雄総理大臣から「できれば国葬で」と指示があり翌14日に大ニュースとなる発表がありました。

賛否があるようで、関連する宗教の噂やゴシップなども交えて世間は大きく渦巻いてて結構な騒ぎですが。

まずは国葬が行われる場所から調べてみたゾ
結論から言いますと、今回の安倍晋三元総理大臣の国葬の場所はまだは決定されてません。
しかし予定としては日本武道館だとも発表されております。
しかし、デマを掲載するわけにはいきませんので過去の国葬を調べていき、予測といった形を取りたいと思います。
吉田茂元内閣総理大臣の国葬された場所は?
昨年の10月の衆議院議員選挙。
応援演説にいらした安倍晋三さんに、うちの息子がお手紙渡したら受け取ってくださった。翌月には直筆入りの返信が。
安倍さんに対していろんな意見・声はあるだろうけど、あんなやり方は許せない。
もうすぐ学校から帰ってくる息子になんて話そうか。#安倍晋三 pic.twitter.com/deDU5WzELa— 裕 (@hirorih3812) July 8, 2022

戦後、総理大臣経験者の国葬は吉田茂氏のみです

1967年(昭和42年)に場所は日本武道館で行われたようじゃ
第二次世界大戦後、国葬令が失効したことで規定された国葬は無くなっていたようですが、「国葬儀」という形で行われたようです。
国葬された日本人 | 国葬された場所 |
吉田茂(1964年に国葬) | 日本武道館 |
そして日本武道館が選ばれた理由として、「政教分離」に基づいて宗教色を排したのが理由のよう。

国家と宗教団体を離すという意味です
さらに過去の内閣総理大臣の国葬に近い国民葬・合同葬でかいつまんで場所を見てみますと。
国民葬された日本人 | 過去の国民葬の場所 |
大隈重信(1922年に国民葬) | 日本武道館 |
佐藤栄作(1975年に国民葬) | 日本武道館 |
中曽根康弘(2020年に合同葬延期) | グランドプリンスホテル新高輪・国際館パミール |
といった場所が見られました。

国葬に似た国民葬も日本武道館で行われてます
やはり政教分離の視点から見て、安倍晋三元総理大臣の国葬が行われる場所も日本武道館が濃厚と言えます。今回の衝撃的な出来事の印象が大きいので、国葬の当日などは多くの人や物が動くことあが予想されます。

事故が起こらないような行動を心がけたいところです
国葬とは何をするの?基準は何?
#日曜報道THEPRIME
だから、安倍晋三さんの国葬に参加したい世界中の方々の気持ちを汲む目的もあるでしょうに。#橋下徹をテレビに出すな pic.twitter.com/MYwhERI18m— naka.akkiy (@nakamura_akkiy) July 16, 2022

そもそも国葬とは?

国葬とは国家が喪主となって行われる葬儀じゃ
国葬の対象に値する人物の基準は国家に貢献した人ですが、基準は国によって異なるみたいです。

普通のお葬式と違いがあるの?
国葬も故人の死を悼む場であり、故人への弔いの手順や火葬の手続きなど葬儀に関する諸々の行為は一般の葬儀と変わりはないみたいですね。
参列時のマナーについても一般の葬儀と同じで、故人との別れの場ですから社会的な常識とマナーに基づいた行動が参列者には求められます。

ただ一般との大きな違いは葬儀される人物の知名度や功績

単純に規模の大きさ以外は一般の葬儀と一緒と言えるんじゃ
国葬の費用は?最後に合同葬された中曽根康弘の国費など
朝日「国葬となると国費になる。国会質疑が必要なのでは」
岸田総理「国の儀式を内閣が行う事については、閣議決定を根拠として、行政が国を代表して行い得るものであると考える。内閣法制局とも調整をして判断をした」
朝日新聞が
”野党に指示を出している”
ようにしか見えない😒 pic.twitter.com/2ZsPkstlvU— ピーチ太郎3rd (@PeachTjapan3) July 14, 2022
国葬で使われる費用は全額国費です。
過去の国葬・国民葬で使われた国費を調べました。
葬儀年 | 国葬された人物 | 形式 | 国費 |
1967 | 吉田茂 | 国葬儀 | 1,810万円 |
75 | 佐藤栄作 | 国民葬 | 2,004万円 |
80 | 大平正芳 | 内閣・自民党合同葬 | 3,644万円 |
87 | 岸信介 | 4,510万円 | |
88 | 三木武夫 | 衆院・内閣合同葬 | 1億2,000万円 |
95 | 福田康夫 | 内閣・自民党合同葬 | 7,334万円 |
2000 | 小渕恵三 | 7,555万円 | |
04 | 鈴木善幸 | 5,449万円 | |
06 | 橋本龍太郎 | 7,703万円 | |
07 | 宮澤喜一 | 7,696万円 | |
20 | 中曽根康弘 | 9,643万円 |
「俺の払った税金から国葬の費用を出したくない!」と吹き上がってる人、中曽根さんの国民葬の時の反アベ界隈の人のように1人当たり何千円も負担すると勘違いしてる人0人じゃない説。 pic.twitter.com/fDEaFgXuc2
— やめたbot (@Nightclub1960) July 16, 2022
近年、最後に合同葬された中曽根康弘元内閣総理大臣の時の費用を引き合いに出して、安倍晋三氏の告訴王の費用を考えてみましょう。
中曽根氏の葬儀は「内閣・自民党合同葬」でした。
中曽根康弘氏の合同葬で使われた費用の内訳
合計: 1億9,300万円 |
このような費用の詳細がわかりました。
これで考えると、今回の安倍晋三氏は国葬ですので全額国費で賄われることになります。
という事は合計した2億円近い費用が国費から使われると予測できます。

最後の中曽根総理は合同葬とされてるが国費が使われたとして実質的な国民葬または国葬だと言われ批判されたようだゾ
過去に国葬された日本人一覧
昨日の安倍総理#安倍晋三 pic.twitter.com/9tpd9bBZOU
— セミリタイアを夢見る子供部屋おじさん (@20FIRE8) July 8, 2022

今、世間で騒がれてる国葬

過去にどんな日本人がされてきたの?
国葬の失効前、戦前に国葬された日本人も見てみましょう。
国葬された年月日と国葬された日本人一覧
|

錚々たる歴史上の人物ばかりです

社会の授業は眠くなるんよ(悲)
国葬の日は休みになる?
小さな会場でしたが、多くの人が集まっていました。年配の方もいましたが、意外にも若い人の姿がめだちました。会場はお花で溢れていました。
「政治的成果はどうなんだ」とか言う人もいますが、僕はただ…安倍晋三さんが好きでした。 pic.twitter.com/L6JkMCUrKQ— てつや (@tezheya) July 15, 2022

国葬の日は休みになるの?
今回の安倍晋三元内閣総理大臣の国葬は、記事の上の方にも記載してますが、吉田茂元内閣総理大臣が異例の国葬が実行された以来の珍しい行事となります。
国民葬も大隈重信氏と佐藤栄作氏のみと、かなり限定されてる行事のようです。
ですから規模も非常に大きくなっていき、国によっては国葬当日はすべての公的な業務を休業として喪に服す日と定めることもあるようです。

実際は吉田茂氏の国葬は公立の学校は休み、公務員は半休だったようです。

昭和天皇の国葬は休みとなったんじゃ
このような流れで見てみると、一般の国民は休日にはならない可能性が高いと言えます。
国民葬に関しては、休みにはなってません。
今回は国葬ですので、絶対ならないとはいいかねます。
しかし、皇族と元総理大臣とでは明らかに地位が違いますので、あとは判断によって休んで喪に服すのは個人の自由と言ったところでしょう。
歴代の総理大臣でもとても人気があった安倍晋三氏ですので、参列したい国民はそれは大勢いることでしょうから。
しかし、国の定めた休日ではないことは念頭におきましょう。
今回のまとめ
安倍晋三出身地、山口県の空だそうです。
火の国日本に、火の鳥が飛来しています。神々しい。#安倍晋三の国葬に賛成します #火の鳥 pic.twitter.com/UjmShRrBEu— vezel15 (@vesel151) July 12, 2022
ということで今回。
国葬の場所はどこ?国葬とは何をするのか基準やいつやるのかも調査。
ということで、いかがだったでしょうか!
今回調査したことで分かったことをまとめていきます。
|
こういったことがわかりました。
国葬といってしまうとなんだかお堅い行事なのかなと思い込んでしまいがちですが、実際調べてみると規模が大きい葬儀であって、内容は一般的な葬儀と変わらないようです。
ただ、影響力はあります。
国費が使われたり宗教団体などとの関わりもあったりするわけです。
その部分は簡単には扱えないセンシティブな問題になって大きな事件や運動へと発展しかねませんので、あくまでこの記事では上記のことのみ調べてお伝えさせていただきました。
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。