久しぶりのゴローズネタです。
今回の企画は。
ゴローズの財布を買うならどれ?
人気で定番の新品財布の定価は?
かっこいいカスタム方法を調査していきたいと思います。
一般的に有名なゴローズのアイテムはネックレスなどのアクセサリーですが。
ジャラジャラつけると嫌味っぽく見えるのか?は、以前に【ゴローズのイーグルはダサいの?】の記事で調査しました。

「この歳でアクセサリーはしないなぁ」って方は多くいて

でもゴローズはかっこいいから何か欲しいな
そういう方におすすめなのが。
今回特集するゴローズの定番アイテムの財布です。
形や色にいくつか種類があり、ゆくゆくは好きなコンチョなどでカスタムしていくとより一層愛着が湧くこと間違い無いです。

では何を買えばいい?

どうカスタムしたらかっこいい?
ゴローズの知識で右に出る人はいないであろうデルタワンさんの綺麗なインスタの画像を使わせてもらいながら。
これらを早速みていきましょう。
ゴローズの財布を買うならどれがいいの?定価はいくら?
この投稿をInstagramで見る
財布までいき出したらもうゴローズ大好きの証と言えます。

どっぷりゴローズ沼にハマっちゃって、もうほぼインディアンですから

先住民感が仕上がっとるじゃないの
ということで、ゴローズの財布を調べていくんですが。
最初に、財布の種類と新品の定価がこちらになります。
種類 | サイズ/定価 |
二つ折り財布 |
|
三つ折り財布 |
|
細長財布 |
|
小銭入れ丸 | ¥11,000 |
小銭入れ角 | ¥14,000 |
カードケース | ¥14,000 |
名刺入れ |
|
以上の種類にそれぞれ以下のカラーがあります。
|
この中から自分が好きな形や色を選んで購入していきます。
形は至ってシンプルで、全て一枚の皮で作られていて両端のいわゆる”コバ”部分は磨きかけるだけの加工なんでボテっとしておらず。
無骨な見た目にしては意外と使いやすいです。
職人さんによるユーザビリティーが優しいですね。
私の使用した感じだと紙幣50枚は入る内容量。
次はおすすめの形と色を見ていきましょう。
新品で買うなら何色の財布を?
この投稿をInstagramで見る
ゴローズの財布の良さの一つに。
経年変化による自分だけに馴染んでいく使い込み感があります。
レザーの醍醐味と言ってもいいですね。
その自分だけの財布を育てていく感覚が男心をくすぐるデニムにも共通してます。
少年のように財布を眺めながら「ここまで育ったな、いい感じの色に変化してきた。まだまだ味を出していこう」となります。

新品で買うなら何色がいいの?

育てていって味が出るのは?
それで考えると、断然「サドル」カラーが良いです。
使い初めのサドルは赤茶などに比べて薄いベージュなので”渋さ”や”ワイルドさ”に欠けた印象ですが、使い込んで年を重ねることで”アメ色”に茶けていって、なんとも奥ゆかしい味が出てくるんです。
自分の手の油や、使用して皮が鞣されていく行程によって艶が出てきて使いこむのが楽しみになっていきます。
ゴローズの皮職人といえばこの人と言って過言では無い職人のカンさんもこの二つ折り財布を使ってますので間違い無いでしょう。

馬の鞍に使うほど丈夫な皮なんです

だからサドルって言うんだゾ
ゴローズの財布はカスタムができるの?
この投稿をInstagramで見る

ゴローズの財布は極端にシンプルです

でもそのシンプルであることがミソなんじゃ
いわゆる、カスタムの余地があるんですよ。
最初は5セントコンチョが一個、中央の紐掛け部分にあるだけで。
そこから歴史がスタートします。
最初からこの部分をカスタムすることも可能ですが、まずはオリジナルを使ってみて半年ぐらいしたら真ん中のコンチョからカスタムしていくことをお勧めします。
なぜかというと、真ん中のコンチョは紐で縛ってロックするためにあるので、そこのコンチョの位置がわからないと真ん中が取れずバランスよくカスタムしていけません。
なので、その位置に合わせて周りのコンチョをきれいに配列させていったほうがバランスが良くなり。
結果、カッコ良いカスタムに仕上げることができます。
財布をカスタムするときのコンチョや紐につけるビーズは?
この投稿をInstagramで見る
カスタムと経年変化のダブル効果で自分なりに成長させることができるゴローズの財布。
男ならもっともっとかカッコよくカスタムしていきたいですよね。

財布をカスタムするときのコンチョは何が良い?
真ん中のコンチョのおすすめは
金縄ターコイズフラワーコンチョ |
このコンチョをつけると一気にインディアン感が出てきます。
真ん中が決まれば周辺のカスタムを行っていけます。
コンチョの種類
|
サイズに小中大があるので財布の大きさや打ちたい部分の面積によって選んでいきます。
おすすめの二つ折り財布に関しては、中のカード入れ部分にコンチョが邪魔になり使えなくなってしますので、紐止めの中心のコンチョの両脇のみのカスタムがおすすめです。
どうしても二つ折り財布でたくさんカスタムしたいのであればカードの収納は妥協しましょう。

紐の先のビーズは何が良い?
基本は”シルバービーズ大”が無難ですが、紐の剣先を遊びたい方は赤などの色つきのビーズで挿し色のアクセントもいいですね。
ビーズの種類
※Mビーズは縦が9ミリで外径が4.5ミリ |
ゴローズでは赤ビーズは作っておらず、アンティークビーズの特選の物を卸業者から買ってるので。
言ってみれば自分が好きな大きさや形のものを、街のビーズ屋さんで探してきてつけちゃう上級者も多いようです。
たかが紐の先ですが、侮るなかれ。
細部にも情熱を注ぎ込む人こそゴローズマスターと言えます。
ゴローズの財布を買うならどれか調査まとめ
ということで
ゴローズの財布を買うならどれ?新品の定価や人気のカスタム術を調査してまいりました。
使っていくと壊れてしまうし擦れてくるとダサくなっていくハイブランドの財布とは対照的に。
使えば使うほど味が出て、しかも何年使用しても壊れないタフなゴローズの財布。
中でも、馬の鞍に使われるレザー「サドル」を使用した財布をお勧めさせていただきました。
さらに経年変化させていく旅の途中、各種のコンチョやビーズの合わせ技でオーナーによってそれぞれ違った財布に成長していくので全く飽きさせません。
一通りアクセサリー類を揃えたら財布などの小物も揃えていくと、気がつけばゴローズ上級者になってる自分に気がつきます。
海外旅行した時にお会計の際、そのカスタムされたゴローズの財布を出したら現地の人は必ず聞いてきますよ。
「その財布カッコいいね!どこの?」って。
何せ世界に原宿一店舗しかなく、洗練された皮と金とシルバーの使い方は。
インディアンジュエリーに止まらない魅力がありますから。
ゴローズオリジナルを手にいれられる国に生まれてきて良かったなあと実感します。
それでは長くなりましたが。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。